成長療育プログラムとは
幼稚園、保育園、小学校などでの実践の場での般化が出来るように促し、年齢に即した成長療育プログラムで その子にあったオーダーメイドの療育を行い、支援していきます。

お子さま一人ひとりに合わせた療育
①基本は楽しい:「やってみよう!」「やってみたい!」そう思える意欲、心の安定へと導入。
②お子さまの発達管理:発達行動面に合わせた個別支援計画の作成と、個別記録、発達チェックで管理。
③座る:正しい座り方、座ることの持続性。
④マグネットスケジュール:「何をするのか?」「どう動くか?」決められたルールの中で「自発的な行動」と「おしまい」の習得。
⑤発達の必要な5つのカテゴリー:(認知、言語・コミュニケーション、社会性、運動、身辺自立)の習得、自然に覚えられないことは意図的に学ぶこと出来る環境の創出。

1.身辺自立

『はし』『トイレ』『ひも結び』『ボタン』『チャック』『着脱』『手洗い』『片づけ』 など
2.認知

- 目合わせ
- マッチング
- 模倣
- 繰り返しの認識(知覚、記憶、思考)の発達
- 10の概念形成:色、 形、大小、数、量、空間認知、比較、順序、時、お金
- その他
3.言語・コミュニケーション

- 声の大きさ
- ごあいさつ
- 構文訓練( 例:ある、ない。いる、いない。**が~~。動詞文2語連鎖、3語連鎖…など )
- 選択
- 受容的言語、表出的言語の習得
- その他
4.社会性

- SST(ソーシャルスキルトレーニング)
- 順番
- ルール
- モラルの習得(しつけ)
- 選択
- その他
5.運動

- 体幹
- 空間認知力
- 筋肉の使い方
- 細かな筋肉の動かし方や柔軟性 (サーキット、パラバルーン、音楽リズム、感覚あそび、ペグ、シール、スタンプ、折り紙、ひも通し、工作、造形あそび、お絵かき、えんぴつ など)
- その他
6.タッチセラピー・チャイルドボディーワーク

心と体の緊張(ストレス)の緩和